旅とアート、ときどきゴルフ

旅行、アート、本などについてをメインに、ときどき初心者のままのゴルフについて、素人目線で綴っていきます

世界に挑んだ7年 小田野直武と秋田蘭画(サントリー美術館)

f:id:nnnno12:20161210165817j:plain

サントリー美術館日本画の魅力的な展覧会が多く開催されているのでよく訪問します。

館内の設計は、建築家の隈研吾さん。国立競技場の設計者の方ですね。

「和モダン」というのでしょうか、木をメインにしているところは、国立競技場と通じるところがある気がします。

さて、今回の展覧会は、「小田野直武と秋田蘭画」。

小田野直武? 秋田蘭画??

勉強不足で申し訳ないですが、馴染みのないキーワードの連続でした。

展示説明から要約しますと、小田野尚武は、秋田藩士で地元では早くから画家として活躍しいたのですが、藩の仕事で江戸に出て、平賀源内などと交流ができたことから新たな展開を迎えます。

この人、『解体新書』の挿絵を書いた人なんです。改めて展示を観ると、実に細かく写実的に書かれています。原本は銅板で描かれたものなんですが、小田野直武は筆で銅板画の細かさを再現しています。この時、直武は20台前半。そんな歳で歴史的な事業に携わるなんてすごい。

それ以降、さらにオランダを経由して入ってきた洋画の遠近法や陰などの技法や、中国から持ち込まれていた写実的な画風を取り入れることによって、独自の画風を構築していきます。

そしてその画風を、絵の生徒であり藩主である佐竹曙山や佐竹義躬などに広めることによって広がっていったのが秋田蘭画ということです。

 

さて、直武の絵ですが、従来の日本画に、遠近法や陰の描写が入ることによって、どことなく和洋折衷の怪しさを醸し出しているように感じました。

 今回のメインビジュアルにも使用されている『不忍池図』もそうなんです。花器に入れられた花をメインに、バックに不忍池が配置されている。この構成自体が不自然。さらに、前面に備えられた花の写実性と、背景の不忍池のボケ具合のバランスなど、スラット流せない雰囲気を出しています。

 

小田野直武は、30歳の若さで亡くなるので、実際活躍した期間は展覧会のタイトルでもあるとおり7年あまり。そのためあまり作品数が多くないのか、佐竹曙山や佐竹義躬を始めとする秋田蘭画に属する作品も展示されています。

彼らの作品となると、その怪しさが倍増しています。花鳥画木の幹が大きく斜めに描かれている独特な構図で、樹皮が艶かしく写実的に描かれていたり、人物も陰をつけられたことによってより怪しく映ります。

 結局、小田野直武の死とともに、秋田蘭画の流れは消えてしまったのですが、彼がもっと長生きをして、さらに、この画風を昇華させることが出来たのなら、どんな絵が生まれたんだろうと思いながら、観賞させていただきました。 

日本の美術 no.327 小田野直武と秋田蘭画

日本の美術 no.327 小田野直武と秋田蘭画

 

 

ma2525.hatenablog.com 

ma2525.hatenablog.com